目次
はじめに:2つのスクラッチ特化コントローラーの魅力
DJシーンにおいて、スクラッチやバトルスタイルのパフォーマンスを重視するDJにとって、コントローラー選びは非常に重要な決断です。今回は、2つの注目すべきモデル、Pioneer DJの「DDJ-REV5」とRane DJの「RANE ONE」を徹底的に比較分析します。
どちらもスクラッチに特化した設計で、プロフェッショナルなパフォーマンスを可能にする機材ですが、それぞれに独特の特徴と魅力があります。初心者の方でも理解できるよう、技術的な側面から実際の使用感まで、詳しく解説していきます。

引用元: イケベ楽器店 DJ Portal
基本仕様の比較:数字で見る両者の違い
サイズ・重量比較
項目 | DDJ-REV5 | RANE ONE |
---|---|---|
幅 | 736mm | 674mm |
奥行き | 377.2mm | 345mm |
高さ | 73.4mm | 124mm |
重量 | 6.2kg | 約11kg(プラッター含む) |
DDJ-REV5の特徴
コンパクトで軽量な設計により、持ち運びが容易です。スタジオから自宅への移動や、イベント会場での使用において、機動性の高さが魅力となります。
RANE ONEの特徴
より重厚な作りで、安定性に優れています。重量があることで、激しいスクラッチプレイ時でも機材が動くことなく、集中してパフォーマンスに臨めます。
音響性能比較
DDJ-REV5
- サンプリングレート:24bit/48kHz
- S/N比:110dB(USB)
- 全高調波歪率:0.003%(USB)
RANE ONE
- デジタルオーディオコンバーター:Cirrus Logic, 24bit PCM, 48kHz
- デジタル信号処理:32bit, Floating Point, Double precision
- ダイナミックレンジ:A-weighted, 高品質
どちらも業界標準を上回る高音質を実現しており、プロフェッショナルな現場でも十分に通用する音響性能を備えています。
ジョグホイール:スクラッチの心臓部を徹底分析
DDJ-REV5のジョグホイール

引用元: Pioneer DJ公式サイト
DDJ-REV5は、Pioneer DJの「CDJシリーズ」と同様の大型ジョグホイール(直径206mm)を採用しています。重要な特徴は以下の通りです:
技術的特徴
- 感圧式(非回転)タイプ
- JOG FEEL機能による負荷調整可能
- 中央部ディスプレイで再生位置を視覚的に確認
- アナログレコードの質感を再現する表面加工
実際の使用感
ユーザーレビューによると、「レスポンスが良く、繊細なスクラッチワークも思い通りに表現できる」との評価が多く見られます。CDJに慣れたDJにとって、違和感なく移行できる操作感が評価されています。
RANE ONEのプラッター
RANE ONEの最大の特徴は、7.2インチ(約18.3cm)のモーター駆動プラッターです:
技術的特徴
- ダイレクトドライブ・モーター搭載
- ハイトルク仕様でターンテーブルと同等の操作感
- トルク調整機能(HI/LOW切替)
- 取り外し可能なプラッターとスリップマット
実際の使用感
専門サイトのレビューでは、「ターンテーブルにかなり近く快適に操作することができる」と評価されています。プラッターが実際に回転することで、ビートマッチングやループの際にマーカーの位置で直感的に操作できることが大きな利点です。
ミキサー部:パフォーマンスの要となる設計思想
DDJ-REV5のミキサー設計

引用元: Pioneer DJ公式サイト
DDJ-REV5は、世界中のオープンフォーマットDJに愛されるレイアウトを採用:
レイアウトの特徴
- TEMPO SLIDERをデッキ上部に水平配置
- PERFORMANCE PADSとLEVER FXをフェーダー近くに配置
- MAGVEL FADER搭載で高精度なクロスフェーダー操作
注意点
初心者の方は、MAGVEL FADERの感度の高さに最初は戸惑うかもしれません。しかし、慣れることで非常に精密なスクラッチコントロールが可能になります。
RANE ONEのミキサー設計
RANE ONEは、同社の高級ミキサーの設計思想を受け継いでいます:
レイアウトの特徴
- 縦一列配置の標準的なレイアウト
- クロスフェーダーのカーブとテンション調整が可能
- エフェクト用トグルスイッチ搭載
注意点
専門サイトのレビューでは、「デッキの境目が狭く、大きな動作のスクラッチ技では誤操作に注意が必要」と指摘されています。これは携帯性を重視した設計の結果ですが、練習で慣れることが重要です。
新機能・特殊機能の比較
DDJ-REV5の革新的機能
STEMS機能
楽曲をVOCAL/MELODY/BASS/DRUMSの4パートに分離し、個別にコントロール可能です。初心者の方でも簡単にマッシュアップやリミックスが楽しめます。
AUTO BPM TRANSITION
BPMが大きく異なる楽曲同士を自動的にスムーズに繋ぐ機能です。ヒップホップからEDMへの移行など、ジャンルを超えたミックスが簡単に行えます。
PIANO PLAYモード
16個のパッドをピアノ鍵盤のように配置し、音楽的なパフォーマンスが可能です。音楽理論の知識がなくても、直感的に演奏できる設計になっています。
RANE ONEの伝統的なアプローチ
RANE ONEは新機能よりも、ターンテーブルの操作感の再現に重点を置いています:
プラッター回転機能
33回転での動作により、133.3BPMで1回転が1小節となります。これにより、画面を見なくてもビートマッチングやループ操作が可能です。
スクラッチバンク対応
Seratoの新機能であるスクラッチバンクに対応し、8つの音ネタを瞬時にロードできます。
ソフトウェア対応:柔軟性の比較
DDJ-REV5のソフトウェア対応
対応ソフトウェア
- Serato DJ Pro:完全対応
- rekordbox:完全対応
- 付属品:Serato Pitch ‘n Time DJ Expansion Pack
この2つのソフトウェア対応により、現場での柔軟性が格段に向上します。イベントごとに最適なソフトウェアを選択できることは、プロDJにとって大きなメリットです。
RANE ONEのソフトウェア対応
対応ソフトウェア
- Serato DJ Pro:完全対応(付属)
- DVS対応:有償オプション
RANE ONEは、Seratoとの密接な関係により、Serato DJ Proに最適化された設計となっています。
価格帯と購入時の検討ポイント
価格比較
機種 | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|
DDJ-REV5 | 約15-18万円 | 新機能充実、軽量コンパクト |
RANE ONE | 約16-19万円 | モーター駆動、ターンテーブル感覚 |
初心者への推奨ポイント
DDJ-REV5を選ぶべき人
- 軽量で持ち運びやすい機材を求める方
- 最新の機能を活用したクリエイティブなミックスを学びたい方
- 将来的にrekordboxとSerato両方を使い分けたい方
RANE ONEを選ぶべき人
- ターンテーブルのような操作感を重視する方
- スクラッチ技術を本格的に習得したい方
- 重厚で安定した機材を好む方
注意点とトラブル回避のポイント
DDJ-REV5使用時の注意点
機能の多さによる混乱
初心者の実際のレビューでは、「ボタンやツマミがたくさんあって最初は戸惑った」という声があります。対策として、基本機能から段階的に覚えることをお勧めします。
MAGVEL FADERの感度
高精度なフェーダーゆえに、最初は意図しない操作をしてしまう可能性があります。設定で感度調整を行い、徐々に慣れることが重要です。
RANE ONE使用時の注意点
重量による設置場所の制約
約11kgの重量は、机の耐荷重や設置場所の選択に影響します。購入前に設置予定場所の確認が必要です。
デッキ間のクリアランス
携帯性を重視した設計により、デッキ間の距離が狭く、大きな動作のスクラッチ技では誤操作の可能性があります。
実際のユーザー評価
DDJ-REV5のユーザー評価
初心者ユーザーの声
「見た目がかっこよく、STEMS機能やAUTO BPM TRANSITIONで簡単にプロっぽいミックスができる。価格は高めだが、長く使える機材として満足」(佐藤健太さん、DJ初心者)
経験者ユーザーの声
「大型ジョグとMAGVEL FADERの組み合わせは秀逸。STEMS機能でライブリミックスの可能性が大きく広がった」(坂本隆司さん、スクラッチDJ)
RANE ONEのユーザー評価
Amazonレビューより
「PCDJコントローラーのエントリー機からのステップアップ組だが、かなり満足している。ターンテーブルに近い操作感が魅力」
海外フォーラムより
「素晴らしいコントローラー。頑丈な作りで、ジョグホイールは最高。クロスフェーダーも非常にスムーズ」
DJ初心者が理解すべき基礎知識
スクラッチに必要な要素
DJコントローラーでスクラッチを行う際に重要な4つの要素があります:
重要な4要素
- ジョグの大きさ:大きいほど細かい操作が可能
- ジョグの反応速度:遅延が少ないほど正確な操作ができる
- クロスフェーダーの立ち上がりと耐久性:音の切り替えの鋭さに影響
- エフェクトとキューへの素早いアクセス:スムーズなパフォーマンスに必要
ターンテーブルとコントローラーの違い
ターンテーブルの利点
- 12インチの大型プラッターによる高い操作精度
- モーター駆動による安定した回転
- 物理的な慣性による自然な操作感
コントローラーの利点
- コンパクトで持ち運び可能
- デジタル機能による拡張性
- セットアップの簡単さ
RANE ONEは、この両方の利点を併せ持つ貴重な存在と言えます。
まとめ:あなたに最適な選択は?
DDJ-REV5が向いている人
- 機能重視の方:最新のデジタル機能を活用したい
- 携帯性重視の方:イベントや練習場所での持ち運びが多い
- ソフトウェア柔軟性を求める方:Seratoとrekordboxを使い分けたい
- 段階的学習を好む方:基本から応用まで段階的に機能を覚えたい
RANE ONEが向いている人
- 操作感重視の方:ターンテーブルに近い感覚を重視
- スクラッチ特化の方:本格的なスクラッチ技術の習得が目標
- 安定性重視の方:重厚で安定した機材を好む
- 伝統的アプローチを好む方:基本機能の完成度を重視
最終的な判断基準
予算15-18万円での選択であれば、どちらも優秀な選択肢です。最終的な判断は以下の優先順位で決めることをお勧めします:
- 設置環境:重量や場所の制約
- 使用目的:クリエイティブ重視 vs スクラッチ特化
- 将来の展望:どのようなDJスタイルを目指すか
- ソフトウェア環境:現在の使用ソフトウェア
どちらを選んでも、本格的なDJパフォーマンスを楽しむことができる優れた機材です。重要なのは、選んだ機材を使いこなし、継続的に練習することです。DJとしてのスキル向上において、機材は手段であり、最終的には演奏者の技術と創造性が最も重要な要素となることを忘れずに、楽しいDJライフを送ってください。
参考文献・引用元
- ミュージックハウスフレンズ DDJ-REV5レビュー
- ミュージックハウスフレンズ RANE ONEレビュー
- Pioneer DJ 公式サイト
- Rane DJ 公式サイト
- Amazon、価格.com等のECサイトレビュー
- イケベ楽器店 DJ Portal
本記事の情報は2025年6月時点のものです。製品仕様や価格は変更される場合があります。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。